top of page

掛け軸

  • なおぢはるみ
  • 2016年6月16日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年5月16日


「掛け軸をかざりたいの」

そのクライアントさまは、時々お題のタイトルから、話を切り出す。

いや、掛け軸をかざりたいという言葉が、希望のすべてなら

お題というほどでもない。ところが、私がブログにするくらいだから

それは、やはり、タイトルだった。

大切な“書”があって、それを掛け軸にしたい。

その“書”は、尊敬してやまない、ある方からいただいた“書”だ。

その“書”にふさわしい、掛け軸にしてほしい。

そして、この部屋に、その掛け軸にふさわしい、床の間を造ってほしい。

尊敬するその方も、この部屋にいらっしゃる。

また、その方を尊敬するたくさんの人達も、この部屋にいらっしゃる。

立派にしてほしいのでも、高級にしてほしいのでもない。

床の間として、掛け軸として、

その“書”に、この部屋にいらっしゃる方々へ、礼儀を尽くしたものにしてほしいのだ。

お題はそのような内容だった。

まずは、その“書”を拝見した。

恥ずかしながら、書かれている言葉の意味がわからず、お聞きすると

越後の良寛様の漢詩だと、メールが返ってきた。

参考文献に、中国の柳宗元の詩があるという資料と一緒に。

無知である私に、やってきたお題。

クライアントさまのお題は、いつも私を学びに向かわせる。

本当に、ありがたいこと。

「掛け軸、かけましたよ。」

と、答えるところまでの道のり。

まずは、柳宗元の生い立ちから。


Comments


Recent Posts
Record

& LINK   YOGAWORK 2site

& LINK   FOODWORK -Tea- 1site

  • Black Facebook Icon
  • X
  • Black Instagram Icon
  • LinkedIn

デザイン事務所アソシエペーデーは、グラフィック&インテリア&ヨガのアトリエです。

© 2025 by associe pd

bottom of page